こんにちは!
GWも終わり初夏を迎え、朝晩は涼しいものの日中は少しずつ夏を感じる日も増えてきていますね。
皆様お元気でお過ごしですか?
私は年明けから金戸先生の2ヶ月の入院や、二人の娘たちの進学に伴う受験、準備、卒業入学×二人分を終え、新生活をスタートしました。
なかなか、いいえ、かなりハードな毎日ではありましたが、とても充実しておりました。
そんな中、お米やキャベツの価格高騰がありスーパーではいつもより頭を使い「今夜は何にしようかしら?」なんて考える日もあったことと思います。
今はやっとキャベツも通常に戻り、トマトや胡瓜などのお野菜もたっぷり使ってお料理ができるようになりましたね!
皆様、そして私も、「お疲れ様でしたぁぁぁ!!」
お米はまだ。。。ではありますが、この機会に改めて「貴重な食材」であると言うことを改めて感じられました。
大昔もお米は大変貴重なものでしたね。
お米には7人の神様が宿っている、とも言われていました。
「水、土、風、虫、太陽、雲」の6人の神様。
そして、7人目の神様は、作り手。つまり農家さんなんです。
天候や田んぼの変化に気を配り、稲が元気に育つようにお世話をします。
私が通ってた中学の修学旅行では、班ごとに秋田の農家さんのお宅へ行き、稲刈りや稲を干す作業、家畜のお世話をお手伝いさせていただき、その大変さと尊さを学びました。
それでも時が過ぎると、お米を買い食べるということが当たり前のことになっていました。
今回の2倍にもなる価格高騰により、改めてお米を食べる事を考える機会ができました。
真っ白でふんわりツヤツヤ✨
「いただきまーす!」
フワッとモチッと柔らかい粒感に優しい甘みと、炊き立ての温かさ。。。
「ごちそうさまでしたぁぁぁ!!」
6人の神様と作り手の農家さん、美味しく頂きました!
と思える日がありました。
たくさんの自然から得るエネルギーと、農家さんの日々の努力という愛情によって、プラス、お料理してくれる人の手間も加わり、この体ができているんですね。
たまに実家に帰ってお母さんのご飯を食べると、ちょっとだけなんとな〜く元気になっちゃうのも、きっと自分で作るご飯と違い、お母さんの愛情もプラスされたご飯でチャージできたからなのかもしれませんね!
しかも、お母さんやお婆ちゃんて、「食べ切れないよぉ〜!」ってくらい、たくさん作ってくれたり、外食だとたくさん頼んでくれたり、めちゃくちゃ豪華なレストランに連れて行ってくれますよね笑笑
この時とばかりに貯めに貯めておいた「愛情」をドバーっと注いでくれた結果なのかもしれませんね。
家の中という括りで考えると、皆さんも私も、食べる事で愛情をもらったり、お料理Timeを楽しむ事で愛情を注いだりして、それをエネルギーにして生きているのかもしれませんね。
そういう意味で、自分で作ったものを一人で食べるとしても、誰かと食べるとしても、豪華なものでも、質素なものでも、きっと「豊かな食卓」になりますね!
そう考えると、自分のために自分のご飯を作るって、自分のために食材を選び、持って帰り、作り、盛り付け、そしてそれを頂く。
最高のご自愛ですね!!笑
お気づきの方もいらっしゃると思いますが、お野菜にも神様がいらっしゃいますね!
この日本のお米問題から、ぜーんぜん違う事に気がつくというのも面白いものです。
皆様も、ご自分のためにも、どなたかのためにも、エネルギー豊かな食材と、知識という一手間のスパイスを加えたお料理Timeで、どうぞご自愛くださいませ!