「先生、器ってどこでどんなのを買ったらいいですか?」
という質問を頂くことがあります。
どんな物を買い揃えたらいいんだろう。。。
どこに行けばある??
分かります、そのお気持ち!
まず、どんな風にテーブルを飾りたいか、普段どんなメニューを作っているか。食事はお一人で?家族で?恋人と?いろんな事を考えますよね。
私は家族4人で暮らしています。
ご飯茶碗、お箸、汁椀、は少しいい物や思い出の物を使っています。
ほぼ毎日毎食使う物なので、しっくりと手馴染みのいい物が嬉しいですよね。
大皿を使う日も、ワンプレートの日もあります。
家族分の取り皿を購入するとなると、手馴染みが良くても高価な物はなかなか手に入れられません。
我が家の食器棚には無印良品の物もありますし、骨董屋さんで見つけた大きめの8寸皿、豆皿として3寸皿もあります。作家さの物の個性派もあります。
その他に丼物用の器や洋食器。
どんどん増えていきます。
お一人やお二人の食卓なら。。。と言いたいところですが、どんなお料理が定番か分からないとなんとも言えません💦
ワンプレートだと、洗い物も楽ですしカフェご飯風にできそうですが、お一人でもお膳に豆皿を乗せて色々なおかずをちょっとずつ、もいいですね!大皿に入れて2人でシェアもいいなと思うと取り皿や豆皿も必要に思えてきます。
お料理が楽しくなると、色々とレパートリーも増えたり、盛り付けの楽しさにハマってしまったりで、欲しい気持ちがムクムクと湧いてきちゃう物です。
お稽古場ではいい食器を使用していますが、自宅のものとなるとやはりしまう場所問題があり、一度頭を冷やさなきゃ。なんてこともしばしば。
私は、雑貨屋さんで買う事も、作家さんの作品を買う事も、骨董屋さんで出会うこともあります。
買う時は、ご飯茶碗や汁椀以外は、最低でも3パターンの盛り付けをパッと思いつくかで選びます。
一つの中皿で生姜焼き、とんかつ、唐揚げ、ではなく、生姜焼き、カレー類、大皿代わりにお刺身を盛り付けたり、果物やお菓子類も映えそう!といったところです。
可愛くて買っても、サイズ感や色や形で映えなかったり雰囲気違うなぁ、なんてことがあります。
他の器との組み合わせも考えなくては行けません。
考えることいっぱいですね!!
私がよく購入するのは、
大人気のtoday'sSpecial さん。
セレクトしている器は、質感やデザイン、色の具合も好みな物が多く使い勝手も良さそうなものばかり。
調理器具もありますし和洋中取り揃えているので本当に楽しいんです。
今はクリスマスシーズンでエントラス付近はキラキラワクワクな洋風ですが、器のイベントの時はつい前のめりで入店しちゃいます。
そして、骨董物は吉祥寺のPukuPuku さん。
先日も行ってきました。
こちらはとにかく古い食器を、色、形、サイズ毎にドドン!と積んであり、同じデザインでもちょっとずつ違うので並べて選んでしまう。そんな楽しみ方ができます。
お値段もピンキリで、満足感があり楽しめます。
場所的にも吉祥寺なので、自由が丘同様、寄り道したくなる雑貨屋さんが多くて楽しめます。
吉祥寺PukuPukuさん
そして、作家さん物。
私は出会ってしまいました。
作家さん物は高価で買いにくい、もったいなくて使えないかも。そんなイメージもあるかもしれませんがそんな事ないんです。
いつもの雑貨屋さんのポップアップや行ったことのない場所にある雑貨屋さんで出会ったり、器のイベントにちょこちょこ足を運び、たまにギャラリーを見かけては覗いてみたり。
楽しいんです。
ポイントは、いいなぁと思ったらその作家さんやメーカーさんの名前を控えさせ頂くこと。
そして、検索。すると、今後のイベントや作品の情報をたくさん知ることができます。
まさに発掘隊な気分です。
そして季節感を感じたい、そんな時は、お皿もいいですが、箸置きが気軽です。
四季折々の箸置きは、コロンと小さくて、お遊びにもスタイリッシュにもできます。
お皿がシンプルでも箸置きが可愛いと、ついにんまりしてしまいます。
が、小さいので間違えてゴミ籠に入れて捨ててしまわないように要注意です!
長々と書いてしまいましたが
ポイントは
1 いろんな物を触らせて頂く。
2 手馴染みを確認
3 パッと3パターンの盛り付けを考えてみる。
4 他の器と合うかどうか。
5 なにより、グッ!と来たかどうか。
6 悩んだら、作家さん名やメーカー名を控えておく。
器も出合い物。
次に行った時にはない可能性があります。
6.は忘れずに!
お料理は作るだけではなく、素敵に盛り付けて出来上がり^_^
ぜひ皆さんも、器選びを楽しんでくださいね!
次回は私の大好きな作家さんのお話を。
これからグッと気温が下がります。
心も体も温かくしてお過ごし下さいね!
today'sSpecial
吉祥寺PukuPuku