ブログ

6月 鮎と蓼
ブログ · 2025/06/27
6月の日本料理のお魚は、夏の代表格の鱸と鮎でした。 鱸はお造りに鮎は和え物にしました。 鮎はおどり串を打って塩焼きにしたい。 ところですが、お教室ではきれいに焼けず。 でも鮎が食べたいとの声で、串打ちの練習をした後に串を抜いて、グリルで焼き身をほぐして、胡瓜や茗荷と合わせて蓼酢で和えました。 蓼の葉は蓼喰う虫も好きずき。の蓼です。 少し辛味がありますが、鮎とセットになっています。 築地やデパ地下で売ってます。 ひと束100円もしません。 この季節ならではのお料理なので、見つけたらぜひ買って使ってみてください。 白身の切り身の塩焼きも美味しくいただけます。 さて、来月は1年で1番美味しくなる鯵を使います。お寿司かな!

6月 梅ジュース
ブログ · 2025/06/11
青いきれいな梅の実がスーパーに出始めました。 梅を使った手仕事の季節です。 梅干し作りは1度カビが生えて大失敗をしてから、二の足を踏んでいます。 梅ジュースはいろいろな作り方がありますが、比較的に失敗なく作れます。 今年もまたお教室用につくりました。 1キロの梅に、1キロの氷砂糖、2瓶作ってこの夏美味しくいただけます。 皆さんもぜひ作ってみてくださいね。

4月 春のお弁当
ブログ · 2025/04/30
4月29日、春のお弁当のクラスが開催されました。 旬の食材を使った10種類ものお献立で、綺麗で春らしい賑やかなお弁当に仕上がりました。 「どこから手をつけて良いかわからないなぁ」との嬉しい声も聞こえて、楽しいひと時を過ごしました。 秋のお弁当のクラスは、9月23日に大小の巻物を作ります。 詳細は後日掲載いたします。

3月 春の懐石
ブログ · 2025/04/01
3月30日、懐石料理のクラスが開催されました。 定員6名のところ、たくさんのお申し込みをいただき、ご参加いただけなかった方々には大変申し訳なく思っております。 来年からは季節に合わせた、年4回のクラス開催を目指しております。 年内は10月13日に、11月の口切りの茶事に合わせた膳組みを考えております。是非ご参加ください。

栗ご飯
ブログ · 2024/10/17
10月の晩ご飯クラスのお献立に、栗ご飯をつくりました。 餅米だけで作るか、うるち米で作るか迷いました。 日本料理のクラスで五目栗おこわをするので、晩ご飯のクラスではうるち米を2合、餅米を1/2合で作る事に致しました。 うるち米も餅米も一緒にといて、栗も入れます。そして昆布と薄口醤油とお塩も少しいれ、普通に炊きます。 栗はむくのが大変ですが、大変な分だけ格別です。 来月は秋鮭の親子丼と、きのこたっぷりのお椀物を作ります。 楽しみです。

ブログ · 2024/10/01
先だって、広告のクッキングのお仕事の問い合わせをいただきました。 忙しい時でしたので少し迷っておりましたが、 演者さんが大好きな 松重豊さんと伺って 2つ返事でお引き受けいたしました。 2日間の撮影でしたが、私と目が合った時に、にっこりと会釈してくださいました。 もぉ〜大好きが大大大好きになりました。 幸せなお仕事でした。

ブログを再開致しました
ブログ · 2024/09/20
長いことお休みしてしまったブログを、今月から再開致しました。 ご一読頂けましたら嬉しいです。

お花見弁当
ブログ · 2021/03/10
3月のお稽古はお花見弁当です。 お椀も付けて、久しぶりにアクリル板を立てて、お教室で皆さんといただきたいと思っています。 桜の開花は、15日頃とか、でも今年もお花見はお散歩だけ。 それでも心はウキウキですね。 桜のしたでは無理ですけれど、お庭やベランダで、風に吹かれていただくお弁当は春ならではですね。

お雛様
ブログ · 2021/03/06
お雛祭りも終わり、菜の花も桃の花も片付けられてしまった、寂しそうなお教室のお雛様です。 私の母は、ひな祭りが終わった4日の朝、さっさとお雛様を片付けていました。 早くしまわないと娘がお嫁に行き遅れると、迷信を信じていたんでしょうね・・ ネットで調べると旧暦の4月3日まで飾る地域もあるそうです。...

花盛り
ブログ · 2021/03/01
2月27日でお雛祭りのお稽古が終わりました。 残った菜の花をお水にさすと、3日目には満開になりました。 蝶々が飛んで来そうな花盛りです。

さらに表示する